
ぐっと冷え込んでまいりました。
「冬の足音がやってまいりました」という、
粋な表現がありますが
私の場合、
「やぁ~きいもぉ~~!!」の大音量がしっくりきます。
昨日は、手編みセーターの気仙沼ニッティングさんが
東京店をオープンする、とのことで行って参りました。
新作は、カシミヤなんですよね。
カシミヤで手編みなんですよね。
もう、今の日本では、ありえない事をやってくれます。
気仙沼ニッティングさんの活躍には、
ほんとに勇気を頂いております。
で、我が身を振り返ってみると
手染め、手紡ぎ、手織りなので、
商売としては、さらにハードルが上がっていますが
『やってみたい!!』
と思っちゃったからしょうがないですね。
さてさて、タイトルにもありますように
編み物の勉強を始めました。
と言いますのも、
これまで、毛糸店の副店長という立場ながら
「編み物やったことがないんですぅ、てへっ!!」
と誤魔化してきましたが
流石に、言葉すら理解できないのはまずい、
と思いまして、
超初心者向けの本を手に取ったわけです。
でも、ふと思ったことは
このブログをお読みの皆様は、
編み物のベテラン揃いなので、
へたな薀蓄や、お役立ち情報なんて
いらないわけであります。
なので、私の成長記録として
暖かい気持ちで、読んでいただけたら幸いです。
で、本を開くと、
フランス式とアメリカ式とありまして、、、
もう、こういうのが一番困ります。
きっと、習う先生で決まると思うのですが
こう、はっきりとやり方が違うと
仲間になったり、仲間はずれになったりで。
そう言えば、店長は、どっちなんだろうか?
そうか、私の場合は、店長しだいかな。
本日は、この辺で、ご勘弁を。
織り織り坊主